スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
リハーサル時の外音を聴きに行くべきか否か
さてちょっといつもとは違った観点の話なんですが皆さんライブハウスのリハーサルの時に外音を聴きに行っていますか?
これ実はいろんな見方がある問題なんですよね~(主にPAサイドで)
バンドからしたらどんな音が鳴っているか確認したいでしょうから外音を聴きに行くんでしょう。
(中にはよくわかんないけどなんとなく外音を聴きに行く輩もいますが)
バンドマンに対する外音を聴きに行くときの注意事項というものは確かにあります。
その注意事項を知らないと見当はずれなことをメンバーが言い出して音が知っちゃかめっちゃかになるような事態もあり得ますから。
その注意事項は後日書きますのでしばしお待ちを。
とりあえず前置きはこんなところにしておいて本題に入りましょう。
PAサイドのいろんな見方なんですが、ざっくり言っちゃうと外音をバンドマンが聴きに出るの嫌がるPAも少なからずいるってことです。
そのPAの言い分をちょっと聞いてみましょうか。
本番にお客さんが入ったら音が吸われるからリハと音が変わっちゃうから外音を聴きに来たって意味はない
外音を聴きに来られると信用されてない感じで嫌だよね、プロなんだから任せておいてほしい
全員とは言わないけど無茶なことや見当はずれなことを言ってくるバンドマンがいるからあまり好きじゃないなぁ
とまぁこんなかんじですかね。
もちろん勘違いしてほしくないのがPAがみんなこう思ってるってわけではないですよ。
あんまり長々と書く気はないのでさっさと結論に行きますね。(結論と言ってもあくまで個人的な結論、持論なのであしからず)
リハ時には外音を聴きに行くべきだ
ただこれはPAを信用するなって意味ではないです。
むしろ信用するからこそ外音を聴きに出るのです!!
はて、またらんさんは何を言ってるんだとお思いでしょうか?
説明しますと、嫌がるPAの意見にあった本番には音が変わるというのは事実なんですね。
だからといってぜんぶPAに任せるとそのPA好みの音にされてしまいますよね。
極端な例かもしれないですけど歌もののバンドをメタルみたいな音で出されてしまったらそれは違いますよね。
そうならないためにPAとバンドの理想の音のギャップを埋める作業がリハーサルなんですね。
そのギャップを埋めたうえで本番に音が変わってしまうのはPAを信頼して任せる。
これがベストな形だと思います。
なので嫌がるようなPAにもイメージとしてはこんな感じの音です。本番はお任せします。というような言い方をすれば悪い風に思われないでしょう。
(そもそもそんなことで嫌そうにするPAも論外だと思いますが。)
それでも上のような言い方をされたらPAサイド的には信用してもらったと思ってうれしいものです。
そのあたりの細かい積み重ねは後々バンドに返ってくると思うのでそういう意識は持ってていいと思います。
最後は少し話がずれましたが私はライブのリハーサルという作業をこう捉えています。賛否両論だとは思います。ご意見有ればお待ちしています。
これ実はいろんな見方がある問題なんですよね~(主にPAサイドで)
バンドからしたらどんな音が鳴っているか確認したいでしょうから外音を聴きに行くんでしょう。
(中にはよくわかんないけどなんとなく外音を聴きに行く輩もいますが)
バンドマンに対する外音を聴きに行くときの注意事項というものは確かにあります。
その注意事項を知らないと見当はずれなことをメンバーが言い出して音が知っちゃかめっちゃかになるような事態もあり得ますから。
その注意事項は後日書きますのでしばしお待ちを。
とりあえず前置きはこんなところにしておいて本題に入りましょう。
PAサイドのいろんな見方なんですが、ざっくり言っちゃうと外音をバンドマンが聴きに出るの嫌がるPAも少なからずいるってことです。
そのPAの言い分をちょっと聞いてみましょうか。
本番にお客さんが入ったら音が吸われるからリハと音が変わっちゃうから外音を聴きに来たって意味はない
外音を聴きに来られると信用されてない感じで嫌だよね、プロなんだから任せておいてほしい
全員とは言わないけど無茶なことや見当はずれなことを言ってくるバンドマンがいるからあまり好きじゃないなぁ
とまぁこんなかんじですかね。
もちろん勘違いしてほしくないのがPAがみんなこう思ってるってわけではないですよ。
あんまり長々と書く気はないのでさっさと結論に行きますね。(結論と言ってもあくまで個人的な結論、持論なのであしからず)
リハ時には外音を聴きに行くべきだ
ただこれはPAを信用するなって意味ではないです。
むしろ信用するからこそ外音を聴きに出るのです!!
はて、またらんさんは何を言ってるんだとお思いでしょうか?
説明しますと、嫌がるPAの意見にあった本番には音が変わるというのは事実なんですね。
だからといってぜんぶPAに任せるとそのPA好みの音にされてしまいますよね。
極端な例かもしれないですけど歌もののバンドをメタルみたいな音で出されてしまったらそれは違いますよね。
そうならないためにPAとバンドの理想の音のギャップを埋める作業がリハーサルなんですね。
そのギャップを埋めたうえで本番に音が変わってしまうのはPAを信頼して任せる。
これがベストな形だと思います。
なので嫌がるようなPAにもイメージとしてはこんな感じの音です。本番はお任せします。というような言い方をすれば悪い風に思われないでしょう。
(そもそもそんなことで嫌そうにするPAも論外だと思いますが。)
それでも上のような言い方をされたらPAサイド的には信用してもらったと思ってうれしいものです。
そのあたりの細かい積み重ねは後々バンドに返ってくると思うのでそういう意識は持ってていいと思います。
最後は少し話がずれましたが私はライブのリハーサルという作業をこう捉えています。賛否両論だとは思います。ご意見有ればお待ちしています。
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
わかりやすい説明ありがとうございます。
9月20日に初めて自分のバンド主催のライブをやるのですが、これだけはやって置いた方がいいこととか、主催するときのハウツーみたいなのをネタがなくなったら書いていただきたいです。
9月20日に初めて自分のバンド主催のライブをやるのですが、これだけはやって置いた方がいいこととか、主催するときのハウツーみたいなのをネタがなくなったら書いていただきたいです。
音作り初心者 at 2014/09/01(月) 06:51 | URL
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーへのトラックバックURL
http://guitarsoundmaking.blog.fc2.com/tb.php/22-88ceb538
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)